2025/09/18 公安委員会定例会議開催概要

1 開催日時
令和7年9月18日13時20分~17時



2 開催状況

1 個別会議(第1部)

(1) 警備員等の検定等に関する規則による警備員の配置を必要と認める交通誘導警備業務に係る路線及び区間の指定について(審議:生活安全部)
警察本部から、指定基準や指定路線等について説明を受け、審議の上、指定の見直しを決定した。

(2) 賞揚等禁止仮の命令の発出、意見聴取等について(審議:刑事部)
警察本部から、根拠や必要性等について説明を受け、審議の上、発出を決裁した。

(3) 運転免許の行政処分について(審議:交通部)
警察本部から、運転免許の行政処分(19件)について説明を受け、審議の上、行政処分を決定した。

(4) 審査請求の受理について(審議:警務部)
警察本部から、審査請求の趣旨や理由等について説明を受け、審議の上、受理を決定した。

(5) 審査請求の裁決について(審議:警務部)
警察本部から、事案概要や審理関係人の主張等について説明を受け、審議の上、棄却を決定した。


2 全体会議

会議の冒頭、本部長から、「9月5日(金)に臨時開催された全国警察本部長会議を受け、臨時部長会議(県下18警察署長を含む。)を開催し、本職及び関係する部長から必要な指示をしたほか、9月11日の公安委員会定例会議全体会議で公安委員会より言及があったことを伝えた。これらのことが組織内で確実に消化されるよう指導を継続していきたい。」旨の報告があった。
吉田委員長から、「しっかり取り組んでいただきたい。」旨の発言があった。

(1) 業務計画(令和7年10月)について(報告:警務部)
警察本部から、業務計画について報告があった。

(2) 令和7年全国地域安全運動の実施について(報告:生活安全部)
警察本部から、運動の重点や期間中の主要行事等について報告があった。

(3) 夏期(7月~8月)における山岳遭難、水難の発生状況等について(報告:地域部)
警察本部から、山岳遭難、水難の発生状況や同期間中の主な取組等について報告があった。
吉田委員長から、「9月になっても残暑が続いており、海や川で遊泳する人もいると思うので、万全に対応していただきたい。」旨の発言があった。

(4) 秋の全国交通安全運動の実施について(報告:交通部)
警察本部から、重点や期間中の主な行事等について報告があった。
村田委員から、「交通安全は大事であると意識付けできるよう、関係機関と連携して取り組んでいただきたい。」旨の発言があった。
志田委員から、「薄暮時における高齢者が関与する交通事故が多いとの分析結果に基づき、明るい時間帯での外出を推奨するなどの対策を呼び掛けていただきたい。」旨の発言があった。

(5) 外国人の交通事故情勢及び外国免許切替制度の厳格化について(報告:交通部)
警察本部から、外国人の交通事故情勢や外国免許切替制度の見直しに係る背景等について報告があった。
吉田委員長から、「施行日まで直近であるが、抜かりなく対応していただきたい。」旨の発言があった。

(6) 令和7年度中部管区広域緊急援助隊東海ブロック訓練の実施について(報告:警備部)
警察本部から、訓練目的や訓練内容等について報告があった。
村田委員から、「災害は、いつ何時発生するか分からないので、有事に対応できるよう、しっかり訓練していただきたい。」旨の発言があった。
志田委員から、「実戦を想定した訓練を今後も継続していただきたい。」旨の発言があった。


3 個別会議(第2部)

(1) 監察の取扱事案について(報告:警務部)
警察本部から、監察の取扱事案について報告があった。

(2) 警察職員等の援助の要求について(審議:警備部)
警察本部から、援助要求の内容等の説明を受け、審議の上、その同意に  ついて決定した。

(3) 公文書及び保有個人情報の開示請求状況(令和7年8月中)について(報告:警務部)
警察本部から、請求内容や開示内容等について報告があった。

(4) ストーカー行為等の規制等に関する法律に基づく禁止命令等の実施状況について(令和7年上半期)(報告:生活安全部)
警察本部から、ストーカー事案相談受理件数や禁止命令実施件数等について報告があった。
志田委員から、「人身安全関連事案の対応について、今後も関係機関と連携して取り組んでいただきたい。」旨の発言があった。

 

「定例会議の開催状況」トップへ戻る

 

このページのトップへ