2024/06/27 公安委員会定例会議開催概要
1 開催日時
令和6年6月27日(木)午後2時~午後5時20分
2 開催状況
⑴ 運転免許の行政処分について(審議:交通部)
警察本部から、運転免許の行政処分(16件)について説明を受け、審議の上、行政処分を決定した。
⑵ 犯罪被害者等給付金の支給についての裁定等に係る審査基準の改正について(審議:警務部)
警察本部から、改正される審査基準等やその理由について説明を受け、審議の上、改正を決定した。
⑶ 信号機の新設について(審議:交通部)
警察本部から、信号機の新設箇所や新設理由等の説明を受け、審議の上、新設を決定した。
吉田委員から「どの通行者にも安全なものとなるよう、現場の交通状況を踏まえて信号周期を調整していただきたい。」旨の発言があった。
⑴ 三重県警察における熱中症対策について(報告:警務部)
警察本部から、対策の目的や対策内容等について報告があった。
志田委員からは「携帯扇風機は対策として効果的である。非常に厳しい暑さになることもあるので、状況に応じて臨機応変にこれらの機材を使用できるよう配慮願いたい。」旨の発言があり、吉田委員からは「職員の身体を守るために必要な取組であると思う。今後も必要に応じて使用できる場面を広げるなど、様々な対策を講じていただきたい。」旨の発言があった。
村田委員長から「卸業の現場では、既に飲料等に相当の動きがある。熱中症は湿度も影響するので、気温だけで考えず、早めに対策していただきたい。」旨の発言があった。
⑵ 令和6年三重県警察記念日表彰式の挙行について(報告:警務部)
警察本部から、出席者や式次第等について報告があった。
⑶ テロ対策合同訓練の実施について(報告:警備部)
警察本部から、訓練日時や訓練内容等について報告があった。
村田委員長から「万全の対策が講じられるよう効果的な訓練に努められたい。」旨の発言があった。
⑴ 令和5年度における次世代育成支援と女性活躍推進のための取組状況の公表について(報告:警務部)
警察本部から、目標に対する達成状況や主な取組について報告があった。
吉田委員から「女性幹部が少ない現状では、幹部層が気付きにくい勤務環境の問題もあると思われるので、女性職員の意見を聞く仕組みを作ってそれを補うことが必要だと思う。」旨の発言があった。
村田委員長から「女性警察官の採用が増えているが、警察署の勤務環境が悪いと離職率に影響する。女性にとって不満を覚える点をより鋭く追求し、早めの対策を講じていただきたい。」旨の発言があった。
⑵ 公安委員会委員と女性警察官による意見交換会の実施について(報告:警務部)
警察本部から、実施日時や参加予定者等について報告があった。
志田委員から「女性職員の健康管理について、議題に入れていただきたい。」旨の発言があった。
⑶ 警察職員等の援助要求に基づく派遣について(審議:警備部)
警察本部から、援助要求の内容等について説明を受け、審議の上、その同意について決定した。
⑷ 小型無人機等飛行禁止法に係る小型無人機等の飛行に関する通報について(報告:警備部)
警察本部から、飛行目的や区域等について報告があった。
⑸ 公文書及び保有個人情報の開示請求状況(令和6年5月中)について(報告:警務部)
警察本部から、請求内容や開示内容等について報告があった。
⑹ 公安委員会宛ての意見・要望等への対応状況(令和6年5月中)について(審議:警務部)
警察本部から、申出内容や対応状況等について説明を受け、審議の上、対応結果を了承した。
吉田委員からは「カスタマーハラスメント行為に対し、対応を打ち切ることを明示している県警察もある。」旨の発言があり、志田委員からは「長時間にわたる不要不急の電話や面談に対しては、打ち切ることのできる基準を作り、そのことを県民にも示すべきであると思う。」旨の発言があった。
村田委員長から「職員の人数が限られる中で、本来対応すべき事件等に対応できないと県民が困るので、対応を検討していただきたい。」旨の発言があった。