2024/08/22 公安委員会定例会議開催概要

1 開催日時
令和6年8月22日午後1時50分~午後5時20分


2 開催状況

1 個別会議(第1部)

⑴ 公安委員会宛ての公文書開示請求の受理及び対応について(審議:警務部)
警察本部から、開示請求の内容や特定した公文書、開示決定内容等について説明を受け、審議の上、受理及び開示を決定した。

⑵ 公安委員会宛ての苦情申出に対する調査結果について(審議:警務部)
警察本部から調査結果等の説明を受け、審議の上、回答について決定した。

⑶ 特定抗争指定暴力団等としての指定期限の延長について(審議:刑事部)
警察本部から、指定期限の延長の必要性や警戒区域等について説明を受け、審議の上、延長等を決定した。

⑷ 運転免許の行政処分について(審議:交通部)
警察本部から、運転免許の行政処分(26件)について説明を受け、審議の上、行政処分を決定した。

⑸ 審査請求の裁決について(審議:警務部)
警察本部から、事案概要や審理関係人の主張等の説明を受け、審議の上、棄却を決定した。


2 全体会議

⑴ 業務計画(令和6年9月)について(報告:警務部)
警察本部から、業務計画について報告があった。

⑵ 警察行政手続に関する窓口受付時間の変更について(報告:警務部)
警察本部から、令和7年4月から予定している窓口受付時間の変更の目的や対象業務等について報告があった。
吉田委員から「オンライン申請の導入等により、窓口業務の業務量自体の削減を図る取組は行っているのか。」旨の発言があり、警察本部から「行政手続のオンライン化は警察庁主導で拡充を検討しているが、申請者側の負担は軽減されるものの、受理側の作業にはどうしても削減できない部分がある。」旨説明があった。
村田委員から「窓口受付の開始時間は始業時間と同じ午前8時30分であるが、準備時間など考慮すれば、窓口は午前9時開始とした方がよいのではないか。今後、更に開始時間を遅らせることを検討してはどうか。」旨の発言があり、警察本部から「開始時間を遅らせている県もあるが、窓口の状況を調査したところ、最も申請の多い時間帯が午前8時30分から午前9時の間であったため、利用者の利便性を考慮して今回の時間設定となった。今後の推移を見た上で、開始時間を遅らせることのできる状況になれば、改めて検討したい。」旨説明があった。
志田委員長から「勤務環境の改善は必要であり、よい取組であると思う。一方で、より遅い時間まで窓口を開いている企業もあり、午後4時の受付終了は少し早いという感覚もあるので、受付時間変更の周知が図られるまでの間は、杓子定規な運用とならないよう、配慮願いたい。」旨の発言があり、警察本部から「当面の間は、終了時間を過ぎていても、柔軟に対応することといたしたい。」旨の説明があった。

⑶ 令和6年度全国警察柔道・剣道選手権大会への出場について(報告:警務部)
警察本部から、大会概要や出場選手等について報告があった。
吉田委員から「実力を十分に発揮できるよう、体に気をつけて大会に臨んでいただきたい。」旨の発言があった。

⑷ 令和6年上半期の110番通報受理状況及び緊急配備実施状況について(報告:地域部)
警察本部から、110番通報受理状況や緊急配備実施状況等について報告があった。
吉田委員から「有効通報が約5万件であるのに対し、無言電話やいたずらなどの無効通報が1万5千件以上あることに驚いた。これらを防ぐ対策が課題であるように思う。」旨の発言があり、警察本部から「機器の誤作動なども含まれるが、故意の無言電話など悪質なものについては、厳正に対応する。また、110番通報の適正な利用について広報していく。」旨の説明があった。
村田委員から「業務に支障が生じないよう、無効通報を減らしていくための対策をお願いする。」旨の発言があった。

⑸ 第40回似顔絵講習会の開催結果について(報告:刑事部)
警察本部から、開催目的や講習内容等について報告があった。

⑹ 令和6年度三重県警察本部防災訓練の実施について(報告:警備部)
警察本部から、目的や訓練内容等について報告があった。
志田委員長から「災害発生時に設置される県の災害対策本部と警察は、どのような関係であるのか。」旨の発言があり、警察本部から「警察は知事の指揮下には入らないため、関係機関や市町と同様にリエゾンを県の災害対策本部に派遣し、連携を図る。」旨の説明があった。
吉田委員から「先日南海トラフ地震臨時情報が発表された際、県庁で本部長も出席する会議が行われたが、これらの対応は事前に計画されたものであったのか。また、臨時情報の段階で警察はどう対応するのか。」旨の発言があり、警察本部から「当該会議は、臨時情報が発表されたことを受けて、県としての対応について各部局が意思統一するために開かれたものである。警察は臨時情報が発表された場合、災害警備本部を設置することとしている。警察署においても体制を構築して関連情報の収集に努めた。」旨の説明があった。

⑺ 令和6年度「通つうキャラバン」の実施結果について(報告:情報通信部)
情報通信部から、実施内容や質疑・要望事項への対応等について報告があった。

⑻ その他
志田委員長から「世界情勢は紛争等の影響で不安定であり、国内でも南海トラフ地震関連をはじめ、様々なことが起きている。このような情勢に乗じた犯罪が発生し、治安に影響することも考えられるので、是非気を引き締めていただきたい。」旨の発言があった。


3 個別会議(第2部)

⑴ 監察の取扱事案について(報告:警務部)
警察本部から、監察の取扱事案について報告があった。

⑵ 人事案件について(審議:警務部)
警察本部から、人事案件について説明があった。

⑶ 審査請求の裁決について(審議:警務部)
警察本部から、事案概要や審理関係人の主張等の説明を受け、審議の上、棄却を決定した。

⑷ 審査請求の受理について(審議:警務部)
警察本部から、審査請求の趣旨や理由等について説明を受け、審議の上、受理を決定した。

⑸ 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例案について(審議:警務部)
警察本部から、整備条例の趣旨、条例の改正内容等について説明を受け、審議の上、条例案(県警察所管分)を了承した。

⑹ 生活安全部門における許可等事務関係法令改正に伴う「三重県公安委員会事務専決規程」の改正について(報告:生活安全部)
警察本部から、改正される法令、専決事項の改正案等について説明を受け、規程の改正について決定した。

⑺ 信号機の新設について(審議:交通部)
警察本部から、信号機の新設箇所や新設理由等の説明を受け、審議の上、新設を決定した。

⑻ 示威行進及び集団示威運動に関する条例の取扱いについて(令和6年7月中)(報告:警備部)
警察本部から、示威行進及び集団示威運動の申請状況について報告があった。

⑼ 小型無人機等飛行禁止法に係る小型無人機等の飛行に関する通報について(報告:警備部)
警察本部から、飛行目的や区域等について報告があった。

 

「定例会議の開催状況」トップへ戻る

 

このページのトップへ