2024/09/19 公安委員会定例会議開催概要
1 開催日時
令和6年9月19日午後1時55分~午後4時45分
2 開催状況
⑴ 人事案件について(審議:警務部)
警察本部から、人事案件について説明があった。
⑵ 運転免許の行政処分について(審議:交通部)
警察本部から、運転免許の行政処分(23件)について説明を受け、審議の上、行政処分を決定した。
⑶ 特定抗争指定暴力団等としての指定期限の延長について(審議:刑事部)
警察本部から、指定期限の延長の必要性や警戒区域等について説明を受け、審議の上、延長等を決定した。
⑴ 業務計画(令和6年10月)について(報告:警務部)
警察本部から、業務計画について報告があった。
⑵ 令和6年度三重県警察情報管理業務監査及び情報セキュリティ監査の実施結果について(報告:警務部)
警察本部から、監査項目や監査結果等について報告があった。
志田委員長から「先般、公文書の誤廃棄の発生について報告を受けた。情報の取扱いという観点では同様であり、引き続き十分なチェックをお願いする。」旨の発言があった。
⑶ 秋の全国交通安全運動の実施について(報告:交通部)
警察本部から、重点や期間中の主な行事等について報告があった。
吉田委員から「反射材用品等の着用は安全に大きく寄与すると思う。県民に浸透するよう、工夫した取組をお願いする。」旨の発言があり、村田委員からは「報道機関等と連携し、多くの人に幅広く呼び掛けていただきたい。これからの季節は日が落ちるのが早く、事故が起きやすくなるので、事故が発生している場所を重点的に警戒していただきたい。」旨の発言があった。
志田委員長から「無灯火など危険な走行をしている自転車を見掛ける。ルールの遵守について、様々な場所でPRしていく必要がある。また、飲酒運転で処分を受ける違反者も多い。今回の運動の重点にこれらの対策が含まれており、好ましい。今後も取組をお願いする。」旨の発言があった。
⑷ 警衛・警護の現状と取組の強化について(報告:警備部)
警察本部から、警衛警護の実施状況や強化に向けた取組等について報告があった。
村田委員から「今後も警護の機会が多いので、十分に気をつけて実施していただきたい。過去に県内で爆破事件等が相次いだ際には、民間でも体制を取って警衛に協力したことがある。今後は遷宮に伴う警衛等が増えると思われるので、民間に協力を呼び掛けるなど連携していただきたい。」旨の発言があった。
⑸ テロ対策合同訓練の実施について(報告:警備部)
警察本部から、実施目的や訓練内容等について報告があった。
志田委員長から「集客効果のあるイベントであり、かなりの人出が予想される。事故に気をつけて実施していただきたい。」旨の発言があった。
⑴ 審査請求の受理について(審議:警務部)
警察本部から、審査請求の趣旨や理由等について説明を受け、審議の上、受理を決定した。
⑵ 行政事件訴訟の終結について(報告:警務部)
警察本部から、事件概要や判決内容等について報告があった。
⑶ 「銃砲刀剣類所持等取締法施行令の一部を改正する政令の施行に伴う関係規則の整理に関する規則」について(審議:生活安全部)
警察本部から、改正する規則や改正の概要等について説明を受け、審議の上、改正を決定した。
⑷ 「銃砲刀剣類所持等取締法」、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」及び「警備業法」の規定に基づく公安委員会が指定する医師について(審議:生活安全部)
警察本部から、指定の根拠や指定医等について説明があり、審議の上、指定を決定した。
⑸ 警察職員等の援助要求について(審議:警備部)
警察本部から、援助要求の内容等の説明を受け、審議の上、その同意について決定した。
⑹ 小型無人機等飛行禁止法に係る小型無人機等の飛行に関する通報について(報告:警備部)
警察本部から、飛行目的や区域等について報告があった。
⑺ 公文書の誤廃棄事案の発生について(報告:警務部)
警察本部から、事案概要等について報告があった。