侵入盗対策

平成14年中住宅対象侵入盗発生状況


平成14年中 平成15年1〜8月中
空き巣ねらい 忍込み 居空き 空き巣ねらい 忍込み 居空き
総数 1,902 499 104 2,505 1,242 431 68 1,741
桑名市 183 34 7 224 131 11 3 145
多度町 17 2 1 20 12 5 17
長島町 39 9 3 51 21 5 1 27
木曽岬町 4 1 1 6 2 6 8
北勢町 3 3 17 2 1 20
員弁町 10 8 18 6 7 13
大安町 9 14 3 26 11 10 21
東員町 20 11 2 33 14 14
藤原町 1 1 6 3 9
四日市市(北) 177 29 15 221 103 23 4 130
朝日町 6 4 10 7 6 13
川越町 22 3 25 12 1 13
四日市市(南) 267 51 22 340 147 16 14 177
楠町 8 3 4 15 3 2 1 6
四日市市(西) 40 13 53 24 9 33
菰野町 19 7 1 27 21 19 2 42
亀山市 64 8 4 76 25 14 3 42
関町 6 8 14 11 2 13
鈴鹿市 223 42 8 273 87 42 4 133
津市 151 19 3 173 75 21 3 99
河芸町 28 5 33 18 13 31
芸濃町 6 2 8 8 1 9
美里村 3 3 0
安濃町 12 5 1 18 10 10
久居市 54 9 7 70 24 4 1 29
香良洲町 4 4 5 4 9
一志町 11 11 22 9 1 3 13
白山町 9 1 10 15 15
嬉野町 20 2 1 23 22 3 25
美杉村 6 6 3 3
三雲町 23 16 1 40 13 1 14
松阪市 114 23 6 143 98 59 7 164
飯南町 1 1 1 1 2
飯高町 3 3 1 1
多気町 6 8 14 1 11 1 13
明和町 19 8 27 14 7 3 24
勢和村 1 1 2 2 1 3
大台町 2 1 3 2 1 3
宮川村 1 1 2 2 2
大宮町 1 1 0
紀勢町 1 1 2 1 2 3
大内山村 2 2 4 9 13
伊勢市 87 46 4 137 82 14 5 101
玉城町 15 2 17 7 2 9
二見町 4 4 8 3 3
小俣町 8 1 1 10 17 2 2 21
南勢町 2 1 3 3 4 7
南島町 1 1 0
御薗村 9 5 14 9 3 12
度会町 6 1 7 4 1 5
鳥羽市 15 3 18 11 9 20
浜島町 2 2 1 5 0
大王町 2 1 3 2 1 3
志摩町 7 4 11 2 5 7
阿児町 7 8 2 17 3 4 7
磯部町 2 1 3 2 4 6
尾鷲市 10 3 1 14 4 5 9
紀伊長島町 6 6 3 3
海山町 9 9 1 1
熊野市 15 6 1 22 2 6 1 9
御浜町 6 17 2 25 7 8 2 17
紀宝町 4 4 1 9 4 3 7
紀和町 1 1 0
鵜殿村 6 6 2 1 3
上野市 71 12 83 40 4 3 47
伊賀町 7 6 1 14 9 3 1 13
島ヶ原村 1 1 1 1
阿山町 9 1 10 11 11
大山田村 5 5 4 1 5
名張市 46 24 9 79 20 22 2 44
青山町 3 1 4 8 3 5 8
その他 0 1 1

侵入されないために

時間 泥棒が侵入するまでに時間をかけさせます。
 錠破り対策
 ワンドアツーロック
 1つのドアに錠を2つ以上取り付ける。補助錠はホームセンターでも取り扱っています。
 シリンダー交換
 ピッキングに強いCP−C認定シリンダーに交換する。
 ガードプレート等の取り付け
 こじ開けに強いガードプレート、サムターンカバーを取り付ける。
 窓ガラス破り対策
 防犯ガラス・防犯フィルム
 窓を破壊に強い防犯ガラスに変えるか、防犯フィルムを貼り付ける。
 サッシに補助錠
 窓に補助錠を付ける。
光 家のまわりを明るく照らして、泥棒が侵入する気にならない環境をつくります。
 照明・防犯灯

 門灯や玄関灯などで家のまわりを明るくしたり、道路には防犯灯を取り付ける。
 センサー付きライト・防犯カメラ
 人が近づくとセンサーが感知して自動点灯する機器や防犯カメラを取り付ける。
音 音で威嚇し、泥棒を諦めさせます。
 センサー付きアラーム
 センサー付きアラームなどをドアや窓に取り付ける。
 警報ベル
 非常ベルなどを取り付ける。
 番犬・砂利石
 犬は、餌付けされないように注意。建物の周囲には砂利石を敷く。
地域の目 近隣とのコミュニケーションを深めて、地域全体で泥棒を見張る目を育てましょう。
 一声かける

 留守中の隣近所に訪問者があったときは、一声かける。
 お互いに用心を依頼する
 留守をする場合は、お隣に一声かけて用心をお願いする。
 不審者を見かけたときは警察に通報
 声かけは一人でせず、少し離れてできるだけ2人以上で行う。

 侵入されてしまったときのために

泥棒は留守であるかどうか確認するため、あらかじめあなたの自宅に電話することがあります。自宅の加入電話からあなたの携帯電話に転送されるように設定しておけば、留守ではないと錯覚して犯行を諦めるかもしれません。
銀行のセーフティボックスに貴重品や大口の預金通帳を預ける。
あまり入金のない通帳をダミーとして泥棒が確認しそうな引き出しに入れておく。
通帳の印鑑はまず見つけられることのない意外な場所に保管する。
空き巣に入られた、鍵を落としてしまった、または無くしてしまった、そんな時は必ず錠を交換、取り換える
泥棒のリピーターを防止するために有効な方法です。