運転経歴証明書関係
運転経歴証明書手続きのご案内
運転経歴証明書は、①有効期限内の運転免許証をお持ちの方で、運転免許証を返納(申請取消し
(全部取消し))された方又は②平成28年4月1日以降に免許が失効し、かつ現に有する免許がない方が、申請することが可能です。
有効期限内の運転免許証をお持ちの方は、申請取消しの手続きを行ってから申請してください。
また、申請取消し又は失効後、5年以上経過すると運転経歴証明書の申請ができなくなります。
平成24年3月31日以前の運転経歴証明書をお持ちの方で、新しい運転経歴証明書の交付を希望
される方は、再交付の手続きを行うことで新しい運転経歴証明書を取得することが可能です。
※ 運転免許証の申請取消しについては、「運転免許証の申請取消(自主返納)関係」を参照して
ください。
手続きの場所 | 受付時間 | |
---|---|---|
運転免許センター | 平日 | 午前8時30分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時00分 |
日曜日 | 午前10時30分~午前11時30分 午後2時30分~午後3時30分 |
|
住所地を管轄する警察署 | 平日 | 午前8時30分~午後4時00分 |
※ 土曜日、日曜日(警察署)、祝日、休日、年末年始はお休みです。
※ 三重県に住所がある方が申請できます。
※ 警察署で手続きされた方は、約2~3週間後に手続きした警察署で運転経歴証明書を交付します。
手続きに必要なもの
- 申請による運転免許の取消通知書又は失効した運転免許証
なお、申請による運転免許の取消通知書又は、失効した運転免許証を紛失している場合は、申請者の身分が証明できるもの(マイナンバーカード(個人番号カード))
ただし、申請取消しと同時に運転経歴証明書の申請をされる方(運転免許証の記載内容に変更のある方を除く。)は不要です。
手数料
手数料一覧表(その他の手数料)をご覧ください、
代理人による運転経歴証明書手続きのご案内
運転経歴証明書の交付をされる方で、運転免許センター又は警察署等の窓口へ行くことができない事情がある方の手続きです。
有効期限内の運転免許証をお持ちの方は、申請取消しの手続きを行ってから申請してください。
また、申請取消し又は失効後、5年以上経過すると運転経歴証明書の申請ができなくなります。
※ 運転免許証の申請取消については、「運転免許証の申請取消(自主返納)関係」を参照してください。
手続きの場所 | 受付時間 | |
---|---|---|
住所地を管轄する警察署 | 平日 | 午前8時30分~午後4時00分 |
運転免許センター | 平日 | 午前8時30分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時00分 |
日曜日 | 午前10時30分~午前11時30分 午後2時30分~午後3時30分 |
※ 土曜日、日曜日(警察署)、祝日、休日、年末年始はお休みです。
※ 三重県に住所がある方が申請できます。
※ 警察署で手続きされた方は、約2~3週間後に手続きした警察署で運転経歴証明書を交付します。
手続きに必要なもの
- 申請による運転免許の取消通知書又は失効した運転免許証
なお、申請による運転免許の取消通知書又は、失効した運転免許証を紛失している場合は、申請者の身分が証明できるもの(健康保険証又はマイナンバーカード(個人番号カード)) - 委任状兼承諾書及び誓約書 (記載例)
※ 申請による運転免許の取消通知書及び委任状兼承諾書及び誓約書は、申請取消し(全部取消し)の申請と同時に行う方は不要です。 - 代理人の身分が証明できるもの(運転免許証、健康保険証等)
- 申請用写真(6か月以内に撮影した無帽(医療、宗教上等の理由による場合を除く。)、正面、上三分身、無背景、大きさ縦30mm×24mmに限る) 1枚
なお、デジタル写真の場合、写真専用用紙等を使用し、画質が適切なものとします。
ただし、ご本人と判断、確認が難しい場合は、持参された写真による運転経歴証明書の作成ができない場合があります。
特に、
装飾の強いカラーコンタクトレンズ
前髪や影による顔が不鮮明なもの
眼鏡が光って目が見えないもの
背景と人物の境目がはっきりしていないもの
平常の顔貌と著しく異なるもの(例えば、口を開き歯が必要以上に見えているもの)
明るさやコントラストが不適切なもの
背景に影があるもの
持参した写真に汚れや傷があるもの
は受付できません。
手数料
手数料一覧表(その他の手数料)をご覧ください。
運転経歴証明書の氏名、住所の変更手続きのご案内
運転経歴証明書をお持ちの方で氏名、住所に変更が生じた時の手続きです。
手続きの場所 | 受付時間 | |
---|---|---|
運転免許センター | 平日 | 午前8時30分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時00分 |
日曜日 | 午前10時30分~午前11時30分 午後2時30分~午後3時30分 |
|
住所地を管轄する警察署 | 平日 | 午前8時30分~午後4時00分 |
※ 土曜日、日曜日(警察署)、祝日、休日、年末年始はお休みです。
手続きに必要なもの
- 氏名を変更される方
運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書(免許の持ち方が2枚持ちの方は両方)と本籍地入り住民票の写し1通
マイナ経歴証明書のみの方で既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合は、変更届は不要です。 - 住所を変更される方
運転経歴証明書又はマイナ経歴証明書(免許の持ち方が2枚持ちの方は両方)と住民票の写し、マイナンバーカード(個人番号カード)又は郵便物等で新しい住所が確認できるもの(いずれか1通)
マイナ経歴証明書のみの方で既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合、変更届は不要です。
手数料
- 不要です。
運転経歴証明書の再交付手続きのご案内
※令和6年12月27日から運転経歴証明書の再交付申請(代理人が行う場合を除く。)における申請用写真が不要となります。
再交付手続きができるのは、
・ 平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書をなくしたり、汚損したりした方
・ 平成24年3月31日以前に交付された運転経歴証明書を所持している方で、新しい運転経歴証明
書の交付を希望される方(所持する運転経歴証明書の記載事項が判別できる場合に限ります。)
・ 氏名、住所、免許写真等券面の表示の変更を希望される方
のいずれかです。
手続きの場所 | 受付時間 | |
---|---|---|
運転免許センター | 平日 | 午前8時30分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時00分 |
住所地を管轄する警察署 | 平日 | 午前8時30分~午後4時00分 |
※ 運転免許センターは即日交付で、警察署は約2~3週間後に手続きした警察署で運転経歴証明書を
交付します。
※ 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。
手続きに必要なもの
- 住民票の写し、マイナンバーカード(個人番号カード)又は氏名、住所及び生年月日が確認できる書類等(いずれか1通)
手数料
手数料一覧表(その他の手数料)をご覧ください。
代理人による運転経歴証明書の再交付手続きのご案内
再交付手続きができるのは、
・ 平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書をなくしたり、汚損したりした方
・ 平成24年3月31日以前に交付された運転経歴証明書を所持している方で、新しい運転経歴証明
書の交付を希望される方(所持する運転経歴証明書の記載事項が判別できる場合に限ります。)
・ 氏名、住所、免許写真等券面の表示の変更を希望される方
のいずれかとなり、運転免許センター又は警察署等の窓口へ行くことができない事情がある方の手続きです。
手続きの場所 | 受付時間 | |
---|---|---|
運転免許センター | 平日 | 午前8時30分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時00分 |
住所地を管轄する警察署 | 平日 | 午前8時30分~午後4時00分 |
※ 運転免許センターは即日交付で、警察署は約2~3週間後に手続きした警察署で運転経歴証明書を
交付します。
※ 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。
手続きに必要なもの
- 申請による運転免許の取消通知書
なお、申請による運転免許の取消通知書がない場合は、申請者の身分が証明できるもの(マイナンバーカード(個人番号カード)等) - 委任状兼承諾書及び誓約書 (記載例)
- 代理人の身分が証明できるもの(運転免許証、マイナンバーカード)
- 申請用写真(6か月以内に撮影した無帽(医療、宗教上等の理由による場合を除く。)、正面、上三分身、無背景、大きさ縦30mm×横24mmに限る)1枚
なお、デジタル写真の場合は、写真専用用紙等を使用し、画質が適切なものとします。
ただし、ご本人と判断、確認が難しい申請用写真は受付できない場合があります。
特に、
装飾の強いカラーコンタクトレンズ
前髪や影による顔が不鮮明なもの
眼鏡が光って目が見えないもの
背景と人物の境目がはっきりしていないもの
平常の顔貌と著しく異なるもの(例えば、口を開き歯が必要以上に見えているもの)
明るさやコントラストが不適切なもの
背景に影があるもの
写真に汚れや傷があるもの
は受付できません。
手数料
手数料一覧表(その他の手数料)をご覧ください。
お問い合わせ先
【電話】059-229-1212
平日午前8時30分~午後5時00分
※ 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。