三重県警察

「県民と共に築く安全で安心な三重」の実現

運転免許証の再交付関係

1.有効な運転免許証を無くしたり、破損、汚損した方の再交付手続きのご案内


①免許証の住所が三重県内の方の再交付手続きのご案内

 ※ 令和6年12月27日から運転免許証の再交付申請における申請用写真が不要となります。

 再交付手続きは、運転免許センター又は住所地を管轄する警察署で手続きができます。

 運転免許証の本籍、住所、氏名に変更が生じ届け出がされていない方は、併せて必ず届け出を行ってください。

 他の都道府県に住所を変更した方は、新住所地の公安委員会で手続きをしてください。

手続きの場所 受付時間
運転免許センター 平日 午前8時30分~午前11時30分
   午後1時00分~午後4時00分
更新と同時に再交付申請する場合 更新時講習区分により
◯ 優良運転者・一般運転者講習の方は
平日 午前8時30分~午前9時30分
◯ 違反運転者・初回運転者講習の方は
平日 午後1時~午後1時30分
の間に申請してください。
住所地を管轄する警察署 平日 午前8時30分~午後4時00分

※ 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。

○ 運転免許センターで直接手続きをされた方は、即日交付します。

○ 警察署で手続きされた方は、約3週間後に手続きをした警察署で免許証を交付します。

○ 警察署で手続きを済まされた方で即日交付を希望される場合は、警察署でお渡しする書類を持参
の上、上記受付時間に運転免許センターへお越しください。

手続きに必要なもの

・ 身分を証明できるもの(健康保険証、旅券、社員(学生)証等)(ただし、有効な運転免許証が提出できる方は不要)
・ 再交付手数料
 再交付前後の保有状況(持ち方)によって異なります。詳しくは、運転免許関係手数料一覧表の項をご覧ください。(ただし、同時更新の場合は不要)
・ 汚損又は破損した場合は、その免許証
・ 2枚持ちの方で一方の免許証を紛失した方は、もう一方の免許証
・ 保有状況(持ち方)をマイナ免許証又は2枚持ちにする場合はマイナンバーカード

○ 再交付申請と同時に住所を変更する場合
  住民票写し(ポピー不可)、マイナンバーカード(通知カード不可)又は消印付郵便物(消印ないダイレクトメール不可)等
   (マイナ免許証のみの方で既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合は、不要)

○ 再交付申請と同時に本籍(国籍等)や氏名等記載事項を変更する場合
ア 住民基本台帳法の適用を受ける方
  本籍(外国人にあっては、国籍等)または氏名を変更する場合は、本籍(外国人にあっては、国籍等)記載の住民票の写し(コピー不可)
イ 住民基本台帳法の適用を受けない方
  旅券等(旅券、外務省の発行する身分証明書等)
   (マイナ免許証のみの方でマイナポータルとの初回連携手続が済んでいる場合は、本籍をマイナポータルからオンラインで変更可能です。氏名については、既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合は不要です。)
○ 再交付申請と同時に旧姓の併記を希望される方
  旧姓が記載された住民票の写し(コピー不可)、又はマイナンバーカード(通知カード不可)
   (令和1年11月5日以降に住民票等に旧姓併記委手続きをとられた方が対象です)


②免許証の住所が他府県の方の再交付手続きのご案内

 運転免許証の住所を三重県内に変更しないうちに、有効な免許証をなくしたり、破損、汚損したりした方の再交付手続きです。なお、この場合、免許証の住居地を三重県内に変更する必要があります。

手続きの場所 受付時間
運転免許センター 平日 午前8時30分~午前11時30分
   午後1時00分~午後4時00分
※免許証が県外住所の方は、受付終了時間の30分前までには申請してください。
更新と同時に再交付申請する場合 更新時講習区分により
◯ 優良運転者・一般運転者講習の方は
平日 午前8時30分~午前9時30分
◯ 違反運転者・初回運転者講習の方は
平日 午後1時~午後1時30分
の間に申請してください。
住所地を管轄する警察署 平日 午前8時30分~午後4時00分

※土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。

手続きに必要なもの

・ 身分を証明できるもの(健康保険証、旅券、社員(学生)証等)(ただし、有効な運転免許証が提出できる方は不要)
・ 再交付手数料
  再交付前後の保有状況(持ち方)によって異なります。詳しくは、運転免許関係手数料一覧表の項をご覧ください。(ただし、同時更新の場合は不要)
・ 汚損又は破損した場合は、その免許証
・ 2枚持ちの方で一方の免許証を紛失した方は、もう一方の免許証
・ 保有状況(持ち方)をマイナ免許証又は2枚持ちにする場合は、マイナンバーカード
○ 再交付申請と同時に住所を変更する場合
  住民票の写し(コピー不可)、マイナンバーカード(通知カード不可)又は消印付郵便物(消印のないダイレクトメール不可)等
   (マイナ免許証のみの方で、既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合は不要)
○ 再交付申請と同時に本籍(国籍等)や氏名等記載事項を変更する場合
ア 住民基本台帳法の適用を受ける方
本籍(外国人にあっては、国籍)または氏名を変更する場合は、本籍地(外国人にあっては、国籍等)記載の住民票の写し(コピー不可)
イ 住民基本台帳法の適用を受けない方
  旅券等(旅券、外務省の発行する身分証明書等)
   (マイナ免許証のみの方で、マイナポータルとの初回連携手続が済んでいる場合は、本籍をマイナポータルからオンラインで変更可能です。氏名については、既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合は、不要です。)
○ 再交付申請と同時に旧姓の併記を希望される方
  旧姓が記載された住民票の写し(コピー不可)、又はマイナンバーカード(通知カード不可)
(令和1年11月5日以降に住民票等に旧姓併記手続きをとられた方が対象です)

お問い合わせ先

運転免許センター免許管理室【電話】059-229-1212
平日午前8時30分~午後5時00分
※土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。

2.有効な運転免許証をお持ちの方の再交付手続きのご案内

・ 免許証の氏名や住所が変更され、免許証表面に新氏名や新住所等の表示を希望される方
・ 免許証に表示されている写真の変更を希望される方
・ 免許証の有効期間の末日表示を新元号に変更されたい方
等の再交付申請手続きです。

 手続きの場所 受付時間 
運転免許センター (即日交付) 平日 午前8時30分~午前11時
午後1時~午後3時30分 
住所地を管轄する警察署(後日交付)  平日 午前8時30分~午後4時45分 

※ 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始はお休みです。

○ 運転免許センターで直接手続きをされた方は、即日交付します。
○ 警察署で手続きされた方は、約3週間後に手続きをした警察署で免許証を交付します。
○ 警察署で手続きを済まされた方で即日交付を希望される方は、警察署でお渡しする書類を持参の
上、上記受付時間に運転免許センターへお越しください。

手続きに必要なもの

・ 有効な運転免許証
・ 再交付手数料
  再交付前後の保有状況(持ち方)によって異なります。詳しくは、運転免許関係手数料一覧表の項をご覧ください。(ただし、同時更新の場合は不要)
○ 記載事項変更に伴う再交付手続きの場合
・ 住所を変更する場合
  住民票の写し(コピー不可)、マイナンバーカード(通知カード不可)、又は消印付郵便物(消印のないダイレクトメール不可)等
・ 本籍(国籍)や氏名等記載事項を変更する場合
ア 住民基本台帳法の適用を受ける方
  本籍(外国人にあっては、国籍等)記載の住民票の写し(コピー不可)
イ 住民基本台帳法の適用を受けない方(海外在住の方)
  旅券等(旅券、外務省の発行する身分証明書等)
   (マイナ免許証のみの方でマイナポータルとの初回連携連携手続が済んでいる場合は、本籍をマイナポータルからオンライン変更可能です。氏名については、既に住所変更ワンストップサービス等に利用申請している場合は、不要です。)
・ 旧姓の併記を希望される方
  旧姓が記載された住民票の写し(コピー不可)又はマイナンバーカード(通知カード不可)
(令和1年11月5日以降に住民票等に旧姓併記手続きをとられた方が対象です)

TOPへ戻る