三重県警察

「県民と共に築く安全で安心な三重」の実現

四日市北警察署  第1回

1 日時
平成29年6月26日(月)午後3時00分~午後5時00分
開催場所
四日市北警察署3階大会議室
2 出席者
1 警察署協議会(10名)
  石川久美委員、勝山尚美委員、平田源次委員、藤田貴大委員、
  前田健次委員、水谷悦子委員、百瀬哲也委員、森一正委員、
  山口ひろみ委員、渡邊淳委員  
2 三重県公安委員会
  山本進委員長
3 警察署(11名)
  署長、副署長、会計課長、警務官、生活安全課長、地域課長、刑事課長、
交通課長、警備課長、事務局2名 
3 傍聴者
0名
4 公開・非公開の別
公開
5 1 開会
2 感謝状贈呈式
3 委嘱状交付
4 公安委員会委員長挨拶
5 署長挨拶       
6 議事
(1) 役員選出
   会長 森一正委員
   副会長 一木万希子委員
(2) 管内概況説明(署長)
(3) 速度取締り指針説明(交通課長)
(4) 事前に委員から寄せられた質疑・提言への回答
7 主な協議
<委員>自動車からのゴミのポイ捨て、方向指示器を使わない運転者など、マナーの悪さや危険を伴う運転について、事故の危険を意識するようマナーも含めて免許習得時・更新時に指導を強化していただきたい。
【交通課長】窓からのポイ捨ては、その状況や捨てた物により様々な法律が関係する。 (「道路交通法」、「軽犯罪法」、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」)
警察署では、通常のパトロール等を通じてごみのポイ捨て行為を看過することなく指導している。四日市北警察署管内で行っている優良講習の中では、ビデオ視聴、更新時の定められた講習のほか、道路交通法の改正についても説明している。マナー向上も盛り込んで実施していく。また、一般講習についても、当署の事故概要について話をする時間があるのでマナー向上の話をしていきたい。
<委員>最近、霞ヶ浦埠頭内、特に北埠頭4号幹線においてバイクの爆音、暴走行為が目立つ。夜遅くまで働く従業員が帰宅する際危険なので、暴走行為の取締りの強化をお願いしたい。
【交通課長】霞のコンビナートは重要施設であり、重点的にパトロールをしている。  違法車両は職務質問するほか、写真を撮るなどして特定し、検挙できるものはしている。霞ヶ浦埠頭に限ったことではないが、昨年中、整備不良車を16件検挙しており、引き続き、パトロール、検挙活動を続けていく。
<委員>平成29年5月末の刑法犯発生率の暫定値を見ると、川越町、朝日町がワースト1、2位を占めているが、どんな内容か。
【刑事課長】5月末現在の刑法犯の発生状況について、窃盗犯、凶悪犯も含めて朝日町では44件、川越町では71件発生している。
<委員>具体的にどんな犯罪か、教えていただきたい。
【刑事課長】4月にガラスを叩き割る車上ねらいが発生し、被疑者1名を検挙、更にもう1名を指名手配した。凶悪犯としては、川越町で発生した無理心中が計上されている。そのほかは、空き巣、自転車盗やオートバイ盗などの乗り物盗である。
5月末現在、空き巣は、朝日町で3件、川越町で2件発生し、忍込みは、朝日町で3件、川越町で1件、あとは四日市市で発生している。
<委員>警察は、様々な啓発活動を実施していると思うが、その情報が伝わってこない。概況説明の中で、学校での交通安全教室など、1年間の啓発活動の概要をまとめて報告してほしい。 
【生活安全課長】非行防止教室、一般的な防犯教室、自転車盗難防止の広報啓発など、年間を通じて実施している。最近は、特殊詐欺に関する広報啓発を多く実施している。
<委員>私は海蔵地区に住んでいるが、警察が海蔵地区で開催した広報や啓発について知らせてもらえれば、地区のホームページに載せて、住民に知らせることができる。
【交通課長】交通関係では、受講者の年齢、対象別に、年間を通じて警察独自で交通安全教室を実施し、件数を計上している。地域別で件数を出すのは難しいが、四日市北署全体の件数であれば、協議会の際に資料として提供できる。
<委員>各地区でホームページを活用し、警察の啓発活動などの情報を提供してもらったらいかがか。
【署長】協議会では、その都度、区切りのいいところで活動状況を提供できるようにする。
<委員>資料をいただければ、地域のホームページに載せ、多くの地域に周知することができる。        
<委員>自動車のマナーの悪さについて、どのようにしていくのか、発見時の取締りだけでいいのか、運転免許証更新時講習ではどうなのか、悪化してきているならば、マナー向上のために指導をする時間を取ることはできないのか。
【交通課長】運転免許証更新時講習の中で、マナーアップに関する内容は常々盛り込まれている。当署管内での更新は、優良講習及び一般講習が八田の講習場で実施しており、そこに組み入れてもらうよう、講習業務を請け負っている交通安全協会にお願いする。
<委員>4月に中学校に入学して、初めて自転車通学をする生徒の交通事故件数が昨年度よりも増加している。学校としても安全指導をしているが、朝の忙しい時間帯では徹底しきれていない。
学校の中には、自動車学校に生徒の指導を依頼したり、四日市市交通安全協議会の交通安全教育指導員でつくる「とみまつ隊」にお世話になるなど、それぞれ計画的に生徒の交通安全指導に取り組んでいる。生徒の交通指導に関し、地域からの声を学校にも上げてほしい。学校も地域と関係機関との連携を取りながら進めていければと思っている。
<委員>以前は地域の各家庭を交番の警察官がよく巡回訪問していたが、最近、回ってこないように思う。今も巡回指導はなされているのか。
【地域課長】四日市北警察署管内には5つの交番と1つの駐在所があり、それぞれ交番等で受け持ち範囲が決まっている。巡回する基準については、できる限りの話となるが、少なくとも1年に1回以上は巡回するよう実施している。高齢で一人暮らしの家や、立ち寄りの要望があるところは、できる限り回るようにしている。
<委員>来年、四日市北署が移転予定だが、移転にはメリットとデメリットがあると思う。移転に関しては、様々な視点から総合的に考えているのか。
【署長】平成30年度中には、山城線沿いに移転予定であるが、移転に伴い、今後どのように対処していくか検討しなければならないことが多々ある。移転に連動して交番の勤務人員が増えるかというと、そうとは限らない。人の配置については、犯罪や交通事故の発生状況、その他、地域の治安状況をよく検討した上で、人口・世帯数などの要素を勘案しながら配置することになる。
<委員>ネットを使用したいじめが問題になっているが、青少年の犯罪に限らず、ネットを使用した犯罪が増えていると思う。四日市北署ではネット犯罪に対して具体的にどのような対応をしているのか。
【生活安全課長】少年のネット犯罪に関して、少年自体が犯罪者になるケースと、少年が被害者になる2通りのケースがあり、様々なサイトの書き込み等を監視するサイバーパトロールを通じて発見に努めている。
<委員>マナー向上は個々の問題だが、警察から律するような言葉であるべき姿、方向性を示してくれたら、マナー違反の人の心にも少しは通じるように思う。本来は、困っている人達自身がどのように対処していくかを考えることが大事である。過保護だからマナーが悪くなっていくのではないかと思う。個々のマナーを上げるために助言があれば教えてほしい。
【署長】マナーを向上するためには、私的な考えであるが、見掛けた時に直ぐに注意をすることが大事であると思う。後から注意をしたのでは、その人にとっては過去の出来事となってしまう。少年の補導や交通違反など、目の前でその時に注意指導すること。マナーアップにはカンフル剤的なものは無いと思うので繰り返し繰り返し粘り強くやること。そのようなことを踏まえながら交通マナーを指導・教育していきたい。
<委員>もともとは家庭でのしつけの問題だと思うが、核家族化が進んできて、今まで年齢の高い人が、若い人に順次教えてきたことが途切れてしまったのかもしれない。これは警察だけの問題ではなく、一般の問題だと思う。
<委員>啓発になっているかどうかはわからないが、海蔵地区では年2回、地域住民で海蔵川の堤防清掃に取り組んでいる。そこに子供を連れて来ている家族もいる。様々な活動、取組の機会を通じて啓発活動を続けていくしかないと思う。
<委員>アイドルの握手会でナイフを持っている人がいると聞いた警察が、署員15人くらいをアイドルの警備に当てていたと聞いて、主催者側に警備員を置くように指示したり、握手会の中止を勧めてはどうかとか思ったが、どうなのか。
【署長】その件は、千葉県幕張メッセであったアイドルグループの握手会での事件を言われているのかと思う。考え方としては、イベントの主催者側が、警備員やガードマンを雇用したり、ボランティア等により警戒に当たるのが基本である。警察としても治安の維持のため、予防的な観点から犯罪が起こった際に即応するために最小限の人員は配置していたと思う。まずは主催者側、更に人が多く集まる場合、事件事故があってはいけないので警察が配置されていると理解していただきたい。
<委員>交通事故が少しずつ減ってきている。その中で、一番効果が高かったのは、飲酒運転が減ったことと聞いている。飲酒運転対策の効果というのは相当出ているのではないか。
【交通課長】飲酒運転については厳罰化がかなり進んでおり、昨年は飲酒運転で20件以上を検挙した。
 飲酒運転が原因となる事故が発生するたびに、発生地を管轄する警察署では集中取締りを実施して抑止に努め、また広報活動にも努めている。各署とも飲酒がらみの人身事故については逮捕するなどして強い姿勢で臨んでおり、そのような効果もあって、社会の中で飲酒運転は極めて悪質であると認識されていると考える。
<委員>子供たちに夜遅い時間帯に外へ遊びに行かないこととか、外へ出掛ける時には、いつ、誰と、何時頃に帰ってくるのかを家の人に伝えること、家の人が居なければメモを残すとか、いつもやっていることの延長を夏休みに向け各学校で指導していくということを確認している。その他、花火大会や地域の祭りなど、学校も地元の行事を大事にしていきたいと思っているが、この地元の行事で外出する場合でも、家の人と帰宅時間などを必ず約束することや、学校での決まりを守るということが徹底できるよう取り組んでいる。
<委員>四日市市の場合、交通安全施設についての要望は、毎年度自治会を通じてまとめて警察にお願いしているが、これは川越町、朝日町でも同じ方法で要望しているのか。
【交通課長】他の地域は町でまとめたり、自治体ごとに要望書を出している。市役所で取りまとめた要望を受理している警察署は本署以外にもある。また、直接自治会から提案してもらう警察署もあり、市の副申を付けて上げてもらっている。年に1度、警察署ごとに要望を集約し、本部へ上申して予算を付けてもらっている。必要性等順位に応じて対応している。
<委員>地域によっては、町境など、自治会が互いに相手ともたれ合って取り上げていないところがある。それは住民側の問題だが、交番等が管内のパトロールをした際に、交通安全施設が痛んでいるのを把握したら、積極的に取り上げてもらうことも必要ではないか。その点はどうか。
【交通課長】警察官がパトロール中、標識の破損や横断歩道が消えかけているのを把握した場合は、交通課へ報告を上げ、担当者が現場を確認するようになっている。
<委員>大型スーパーやガソリンスタンドの大きな看板が、視界を妨げて危ないので改善してほしい場合、警察に言えばよいのか。
【交通課長】警察では、歩道上であるとか、車道上に出ている看板については、公道であることから撤去を指示できるが、個人等の敷地内に立っている看板等については撤去することはできない。モラルの問題で、敷地内の木が敷地外に出ていれば注意できるが、敷地内の看板等の設置であれば合法の範囲であるので撤去はできない。
<委員>対象となるスーパー等に話を持っていかないと、根本的な解決には結びつかないと思う。
8 閉会 
TOPへ戻る