三重県警察

「県民と共に築く安全で安心な三重」の実現

名張警察署  第1回

1 日時
平成29年6月26日(月)午後3時30分~午後5時00分
開催場所
名張警察署大会議室
2 出席者
1 警察署協議会(7名)
  川﨑詠美子委員、冨山修委員、中尾友美委員、花垣淳美委員、
  藤原敏男委員、前田正文委員、山本美千代委員
2 三重県公安委員会
  岡本直之委員
3 警察署(10名)
  署長、副署長、会計課長、警務官、生活安全課長、地域課長、交通課長、
  警備課長、事務局2名 
3 傍聴者
なし
4 公開・非公開の別
公開
5 1 委嘱状交付
2 公安委員会委員挨拶
3 署長挨拶
4 警察署協議会委員及び警察署幹部自己紹介
5 役員選出
  会長 冨山修委員 
  副会長 中尾友美委員
6 管内治安概況説明(署長・各課長)
7 主な協議  
<委員>管内のシートベルト着用率について教えていただきたい。
【交通課長】他署と比較し、管内のシートベルト着用率は高いと認識している。
シートベルトを着用することが、事故時のけがを軽減させることは明白であることから、引き続き広報を実施し、全席シートベルト着用が当たり前になることを目指す。
<委員>運転免許証自主返納について、高齢者の運転で危険と感じることが多々ある。
自主返納を進める上で、高齢者自身がなぜ運転免許証を返納する必要があるのかを理解し、納得の結果、運転免許証を返納する仕組みについて教えていただきたい。
【交通課長】運転免許証の自主返納は、あくまでも個人の判断である。
高齢者講習等を通じて、認知能力の低下を自覚できるような体感型の講習を推進しているところである。
<委員>国道165号で、朝夕にかけてスマートフォンを手に運転する方をしばしば見かける。画面に集中し、全く前を見ていない様子で、恐怖すら感じている。何か良い抑止対策はないか。
【交通課長】スマートフォンを手にしながらの「ながら運転」は、危険認知が遅れ、重大な事故につながるおそれが高いと認識している。抑止対策として、取締りの実施及び講習等の機会に、幅広い年齢層に対する広報啓発活動を実施し、運転者の自覚を促していく対策を推進していきたいと考えている。
<委員>夏になると、不審者の出没が増加する。防犯カメラの設置など、効果的な対策はないのだろうか。
【署長】不審者対策については、パトカーによるメロディーパトロールや、赤色灯を点灯させたパトロールを継続的に実施している。また、センサー等の設置も有効と認識している。
<委員>暖かくなり、夜間のバイクによる騒音が目立つようになった。警察としての暴走族対策について教えていただきたい。
【署長】毎年夏頃には、暴走族による騒音の苦情が増加する傾向にある。特別の体制を組んで対応する予定である。
<委員>青山町駅前交番について、午後5時以降に警察官を常駐させることは可能か。 【署長】青山町駅前交番は、24時間体制とすることは困難である。補完措置として、自動車警ら班や当直の交番員による立寄りを実施している。
<委員>高齢者のはいかいについて、発見活動や行方不明の防止や、交通事故防止に関する広報啓発活動について教えていただきたい。
【署長】通報を受理し、捜索、広報を行い、発見につなげることが通常の過程である。発見に至らない場合は、消防や地域包括センターと連携の上で対応しているところである。
TOPへ戻る