三重県警察

「県民と共に築く安全で安心な三重」の実現

鈴鹿警察署  第4回

1 日時
平成31年2月4日(月)午後1時30分~午後2時55分
場所
鈴鹿警察署1階多目的ホール
2 出席者
1 警察署協議会(13名)
  植草一郎委員、内海伴教委員、太田正明委員、大野宏幸委員、奥野三基委員、
  河尻浩一委員、佐野仁美委員、鈴江数正委員、鈴木秀紀委員、田畑博美委員、
  中原尚美委員、日置尚代委員、山本浩委員
2 警察署(15名)
  署長、副署長、事件指導官、交通官、会計課長、警務官、留置管理課長、生活安全課長、
  地域課長、刑事第一課長、刑事第二課長、交通第二課長、警備課長、事務局2名
3 傍聴者
なし
4 公開・非公開の別
公開
5 1 署長挨拶
2 平成30年中の犯罪・交通事故情勢について
(1) 刑法犯の状況について(事件指導官)
(2) 特殊詐欺の状況について(事件指導官)
(3) 配偶者暴力(DV)、ストーカー(ST)相談の受理状況について(事件指導官)
(4) 交通事故の状況について(交通官)
3 犯罪被害者支援に関する講話(みえ犯罪被害者総合支援センター事務局長)
4 主な協議
<委員> 交通事故の当事者は歩行中の高齢者が多いとあったが、第一当事者である車の運転手はどのくらいの年齢の者が多いのか。
【交通官】 必ずしも高齢者同士という交通事故の形態ではなく、高齢者以外の者が当事者となる事故が多かった。
<委員> 犯罪の認知件数は警察に届け出た件数か、もしくは事件が発生した件数なのか。
【事件指導官】 刑法犯認知件数については、被害届を出した場合は刑法犯認知件数に計上されるが、相談として受理した場合は計上されない。
<委員> 犯罪の検挙人員が検挙件数と数が合わないのは、1人でいくつかの犯罪を犯しているからか。
【事件指導官】 検挙人員について、例えば窃盗犯を1人逮捕し取調べをしていく中で、他の犯罪も犯している場合、その犯した犯罪の中で1番重要な犯罪の検挙人員として計上する。
<委員> 三重県内の特殊詐欺の状況について、平成29年と平成30年を比べると認知件数は半分になっているのに対し、被害額が増えている。これは新しい傾向の特殊詐欺が発生しているのか。
【署長】 新しい傾向の特殊詐欺が発生しているのではなく、被害額が1億5千万円弱の架空請求詐欺事件が発生したため、平成29年の被害額がはね上がっている。
<委員> 鈴鹿署管内で平成29年に比べて、特殊詐欺の認知件数が3分の1になっているのに、被害額が半分しか減っていないのは1件の被害額が大きいからか。
【署長】 昨年と比べて、大きな被害額の変化はない。
<委員> 被害額の変化がないのであれば、特殊詐欺の手口が変わってきているのか。
【署長】 最近は架空請求詐欺はがきによる手口や、息子をかたったオレオレ詐欺が多い。以前から発生していた収納代行サービスを利用した詐欺は発生件数が減ってきている。
<委員> 児童虐待の状況はどうか。
【生活安全課長】 当署管内は県下でも発生は多い。
TOPへ戻る