実在の金融機関、ショッピングサイトなどを装った電子メール(フィッシングメール)を送付し、これらのホームページとそっくりの偽のサイト(フィッシングサイト)に誘導して、
銀行口座番号、クレジットカード番号、パスワード、暗証番号
などの情報を入力させて、それら情報を盗み出そうとする行為のことです。
元来は釣りを意味する「fishing」に、洗練された(sophisticated)の「ph」の意を含めて「phishing」という呼称が定着しました。
〇 フィッシングへの対策
口座番号や暗証番号などを問い合わせる不審なメール、ホームページには十分注意して下さい。
金融機関のホームページで口座番号や暗証番号等を入力するサービスを利用する場合は、金融機関から通知を受けているURLを直接入力しホームページを開きましょう!
〇 フィッシングに関する情報提供
フィッシングに関する情報提供は → こちら(外部リンク)
※フィッシングサイト情報の通報窓口がインターネット・ホットラインセンターに統一されました。
具体的な被害の相談は最寄りの警察署へ